
※このページでは、講師や関係者に研修内容などについてインタビューした内容を掲載しています
思考力トレーニング(問題解決能力研修)に引き続き、チーム力トレーニング(チームワーク力研修)もヒューマンマネージコンサルティング(株) 代表取締役 眞下様が講師を担当されます。研修内容などについてお伺いしました。
チーム力トレーニング研修においては、実際の環境保全活動をする際に、他者を巻き込むことでで、できる活動の範囲を無限化するための基本能力の習得を目的としています。
講師プロフィール
都市銀行系クレジットカード会社で法務、財務部門勤務の後、外資系
コンサルティングファーム、公認会計士系コンサルティングファームで
組織・人事系コンサルティング及び各種研修トレーナーを行う。
2003年 ヒューマンマネージコンサルティング(08年株式会社化、
現、取締役)を開業。組織・人事コンサルタント、マネジメント、
思考スキル、コミュニケーション等の研修トレーナーとして活動中。
ヒューマンマネージコンサルティング(株)のホームページはこちら
※研修全般における特徴は思考力トレーニングのインタビューでお伺いしましたので、そちらをご覧ください。
Q1

Q1:今回、チーム力トレーニング(チームワーク力研修)ということですが、そもそも「チームワーク力」とは何なのでしょうか?
A:簡単かつ一言で言うならば、「ある方向に向かいチームで上手く行動する能力」です。
チームで行動することで、一人で行動するよりも効果を増幅することが可能です。
チームで上手く行動するためには、自分のビジョンを他者に伝え、共感を得て、他者を巻き込むことが必要となります。従って、他者に上手く伝える「コミュニケーション能力」、他者を引っ張り・巻き込む「リーダーシップ能力」などが必要となってきます。
ボランティア活動をしている市民やNPOさんなどは、強い思いや使命感などからスタートして活動している場合が多いため、自分たちと考えが違う他者を受け入れがたい傾向にあります。
しかし、賛同者を増やすことが目的ではなく、強い思いや使命感を達成することが目的です。100人いれば100の考えがあるわけですから、考えの違う他者を上手く巻き込む能力を磨く必要があると思います。

Q2:研修設計で工夫された点、半日×2回という短い研修で特に力点をおいた点などありますでしょうか?
A:これは、問題解決編で、お答えした内容と同じになりますので、そちらをご参照ください。

Q3:そもそも、環境保全活動にチームワーク力は必要なのでしょうか?
A:問題解決能力同様、「環境保全活動にこそチームワーク力が必要」と考えます。
いうまでもなく環境問題は、一人の行動や一組織の行動では解決されません。地域、高松市、日本、世界レベルでの理解と取組みが必要です。
1人からチームへ、チームから市民へ、市民から社会へと巻き込みを広げていくことが必要不可欠です。このような能力を広義でチームワーク力というなら、冒頭の「環境保全活動にこそチームワーク力が必要」の意味が、ご理解いただけると思います。

Q4:最後に、研修とは少しそれますが、日々の意識・行動などで、チームワーク力を身につける方法などありますでしょうか?
A:いくつかありますが、一番ベーシックなものをお話しします。
以下の点を意識して他者に接することです。
(1) 批判しない(同調する)
(2) 良く聞く
詳しくご説明します。
まず、「相手の考えを批判しない」です。
100人いれば100の考えがあります。考えは自由ですから、良い悪いもありません。自分と違うからといって批判していては、巻き込むことはできません。相手の言うこと認め、「こうするともっと良くなるのでは…」と、自分の考えを付加することもできます。
昔からよく言われる「相手に受け入れてもらいたいと思うなら、先に相手のことを受け入れよう」ということです。
次に、「相手の考えを良く聞く」です。
何度も言うように、自分にも相手にも考えがあります。共感を得たいなら、相手の考え(求めていること)をしっかりと理解しなければなりません。
ここで重要なのは、勝手な推測をしないことです。
相手の考えに耳を傾け、分からないとことは推測せず、質問してきちんと理解する必要があります。
以上、批判せず、相手の考えを良く聞き、相手を正確に理解することで、今よりも共感を得られるようになると思います。
== 研修では、環境リーダーが、みんなで助け合いながら活動できるよう育成していただくことを期待しています。ありがとうございました。 ==